
ごあいさつ
楽つみ木ワールド ホームページにお越しいただきありがとうございます。
代表の『じろちゃん』こと、金澤次郎です。
楽つみ木広場とつみ木おじさんとの出会いと
楽つみき木広場ワークショップと「つみ木おじさん」と「つみ木おばさん」に出会ったのは 東日本大震災の2年後、福島市内に避難されていた方々の居場所作りで活動していた「虹の輪 プロジェクト」のオープニングイベントでした。
積み木遊びは、子どものころしておりましたが、 2万個も使った積み木遊びは今までに経験したことがなかったので、どんな体験ができるのか、どんな効果があるのかとても楽しみな気持ちで、楽つみ木広場ワークショップを開催しました。
※参考資料:虹の輪プロジェクト

はじめての積み木ワークショップ
ワークショップが始まると「つみ木おじさん」の軽快な語りかけで、3種類の小さな小さな楽つみ木が、参加者の笑顔と共に一人一人の作品が生まれていきました。一段落した今度は参加者同士のつながりを深めるために一人一人の作品を楽つみ木でつないでいきました。一人の家から、町になり町から国になり、参加者の想いがこもった世界の町が出来上がりました。とても素敵な作品を、つみ木おじさんは一人一人の良いところを見つけ伝えていくと、参加者の笑顔が広がっていき、さらに光と影を使って作品の可能性を引きですと、感動が倍増しました。
直感で、これは楽しい自分も楽つき木広場を開催するファシリテーターをしたいと思い、「楽つみ木広場ワークショップ」と共に「つみ木おじさん」と「つみ木おばさん」との付き合いが、始まりました。

積み木ワールド、始動!
つみ木おじさんから楽つみ木広場ワークショップでの、楽つみ木遊び合いを通じて子ども達の豊かな創造性、感性、表現力、忍耐力、集中力、協調性の育成を目指すことで、生きる力を育むことのお手伝いをしていると伺いました。
私は以前から 子供から高齢者の方まで幅広い年齢の方々にレクリエーションや チームワーク トレーニングやチームビルディング、コミュニケーションなどを、学んできていた私とって、楽つみ木ワークショップには、すべての要素が含まれていると感じて当時から自分で楽つみ木ワークショップのファシリテーターを何時かできたらと思っていました。
2021年につみ木おじさんが、独自に基金を集め東日本大震災を忘れないためにも震災10年目に福島、宮城、岩手のそれぞれの子ども支援団体に各3,000~6,000個の楽つみ木寄贈プログラムを開催していただいた時に、福島の団体として私の所に6,000個の楽つみ木を寄贈していただいており、今回は、金山町創業者補助金の支援をうけ14,000個の楽つき木を準備して、楽つき木ワールドとして、楽つみ木広場ワークショップを開催することになりました。
子どもから高齢者と幅広い方々の、少しでも楽つき木を使った遊び合いのなかから、それぞれの世代の「生きる力」を育む、お手伝いができればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
つみ木おじさんからのメッセージ 〜困難を普通に乗り越える子ども力〜
2024年。次郎さんご夫妻のあたらしい活動にエールを!
2006年5月12日、イギリス・ロンドンの5つの小学校を訪問し、10,000個の積み木を持って行きました。イギリスの小学校は、世界中から集まった多様な国籍、宗教、言語、文化、習慣の中で学ぶ子どもたちがいます。初めて出会った子どもたちとの楽つみ木(1,000個)遊びから気づいたことは、「つみ木あそび」が生み出す笑顔が、「万国共通言語」であるということでした。非言語コミュニケーション(ノンバーバル)である笑顔やジェスチャー、全身を使った表現は、質の高い遊びの環境を提供します。この経験から、未来に対する期待が高まります。

代表 荻野雅之(つみ木おじさん)
そして2024年、福島を拠点に「楽つみ木広場(アートアクション)」が、金澤次郎さんとさつきさんご夫妻により、20,000個の楽つみ木と共に始まります。次郎さんとの出会いは、2011年3月11日の東日本大震災で被災し、内陸の福島市に避難してきた人々を支援するNPO団体の一員として活動していた時でした。心を落ち着かせ、元気づける避難者支援として「楽つみ木広場」が提案され、当日は赤い絨毯が敷かれたホールに親子約80名が集まりました。東京から心理カウンセラーが来て親を支援し、子どもたちには楽つみ木遊びが用意されました。避難生活のストレスを抱る子どもたちの中には、ゲーム機を持参し遊ぶ子もおられつみ木遊びには、気を留めないなかった子どもたちのなかで、リーダー格の少年がゲーム機から目を離し、仲間たちが作りかけの造形を見て、すぐに母親に「お母さん、カウンセリングを受けている場合じゃないよ!僕たちがすごいものを作ったから、見に来て!」と声をかけました。母親も子どもたちの作品に本当に驚きました。
近年、世界では解決が難しい戦争が続き、国内では未曽有の災害をもたらした東日本大震災や気候変動による豪雨災害、熊本や能登半島地震など、一人では乗り越えられない出来事が起きて、予測不能な困難な時代が始まっています。楽つみ木広場遊び合いでは、思いやりを持って協力することで課題を乗り越えることを目指し、一人で遊ぶことも大切にしながら、みんなで心を合わせて、楽しみながら上質な遊び合いを参加者と共に創り上げることを目標にしています。目立つものや高価なものが目的ではありません。
楽つみ木ワールドで始まる「楽つみ木広場(アートアクション)」は、20,000個の楽つみ木と共に、温かいファシリテーションで東北の人々を巻き込み、大きな大きな楽つみ木アートアクションを育てていくことでしょう。
心から今後のお二人の活動にエールを贈ります。
木楽舎つみ木研究所 代表 荻野雅之(つみ木おじさん) HP:http://www.kirakusha.jp/